輝く僕らの学費

外の空気が大好き、そこそこ忙しい理系の男子大学生のぶちおです。

未分類

k-dbの終了

投稿日:

僕の個人的な最大なプロジェクトは、「自分にとって使いやすい株の分析ツール開発」ですが、それにおいてすごく基礎的な部分、株価の過去データを集めるという課題。
それをうまくこなすために欠かせない株価の取得元の「k-db」が終了してしまうのだ。

k-dbからのお知らせ

k-dbからの株価取得

日ごとの全銘柄の株価情報が記載されたデータファイル。これによって毎営業日、自分のサーバに株価データを蓄えていた。
分析ツールが小さいうちは、各銘柄ごとに過去250日の時系列データがダウンロードできたので、それにお世話になっていた。当時、必要な銘柄の数だけダウンロードしてましたが、リクエストはなるべく減らしてあげたいって申し訳なさを感じて、こっちのサーバに溜め込んで日ごとに全銘柄を取得するように改良した。

株価の取得先としての候補

楽天RSS

現在値を活用して何かやってみたいと思っていて、とりあえず口座は開設したけど、マケスピをまだインストールしていないのでRSSに触れられていない。

Yahoo! ファイナンス

ここでのスクレイピングはダメ、絶対!

こもりばんさんのところ

Twitterでデータ分析を活用して株トレードを試みてるあたりの人たちが、よく使っている株価CSVを配信してるサイトを運営している人をフォローしていて、たくさんのヒントをもらったり刺激を受けたりしている。

そういう雰囲気のもとで自分も売買ルールをテストして磨いて行きたい。

過去データもトライアルで今のところはみられるみたいなので、試してみよう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VSCodeをIntelliJみたいなキーマップにできる拡張機能

5日間ぐらい、38度の熱を出し続けていたこの頃です。 来週から、アプリのサービスのところでアルバイトをすることになりました。そこでは、React Native + TypeScriptな環境なので、V …

no image

いま使っている松井証券と楽天証券の各手数料のまとめ

楽天証券が2017年末あたりに手数料の改定があり、使う機会も出てきそうなので、いま使っている松井証券の手数料等と一緒にまとめておく。

no image

VS CodeでRubyを書くために入れた拡張機能

愛用のVS CodeでRuby(Rails)を使っていくための環境づくり。

no image

「あとでLINEでみる」っていうWebアプリ・LINE BOT

さくっとスマホにリンクを送るためのWebアプリ。LINE BOTでそのリンクを受け取り。Reactに触れてみたかったので作ってみた、簡単なWebアプリです。

no image

GCE(CentOS7)でLet’s Encryptを設定してhttpsを使用できるようにする

GCEの環境整備を進めています。今回は、ドメインの設定とLet’s Encryptを利用した無料httpsの設定です。