輝く僕らの学費

外の空気が大好き、そこそこ忙しい理系の男子大学生のぶちおです。

未分類

まずは流行りのReactに触れてみる

投稿日:

最近、多くのベンチャーでReactが使用されているのが目立つので、触れてみました。Vue.jsは簡単に触ったことはありますが、JSXなど不慣れな部分が多いので少し勉強してみます。

Reactについて

React、リアクトって読みます。
JavaScriptのフレームワークで、フロントエンドで最近輝いている。

簡単にReactプロジェクトを作成できるcreate-react-app

Facebook製のツールらしい。

導入

sudo npm install -g create-react-app

プロジェクトの作成

create-react-app {新しいプロジェクト名}

ここで、トラブル

まず、Node.jsのパスが通っていなかったので、create-react-appコマンドが使えなかった。さくっとリンクしてあげる。

ln -s /usr/bin/nodejs /usr/bin/node

create-react-appを実行すると

数分ぐらいかかってましたが「Happy hacking!」の表示、これでベースとなるプロジェクトが準備ができました。

動作させてみる

指示通り、作成されたreact2で、npm startをすると、次のようにサーバが起動し、そこに表示されたアドレスで実際に動作させることができます。

cd react2
npm start

実際には、自動でブラウザが立ち上がりました。

src/App.jsにメインのコードが書かれています。

ソースコード

import React, { Component } from 'react';
import logo from './logo.svg';
import './App.css';

class App extends Component {
  render() {
    return (
      <div className="App">
        <div className="App-header">
          <img src={logo} className="App-logo" alt="logo" />
          <h2>Welcome to React</h2>
        </div>
        <p className="App-intro">
          To get started, edit <code>src/App.js</code> and save to reload.
        </p>
      </div>
    );
  }
}

export default App;

jsにHTMLが突っ込まれてるっぽいけど若干違う感じ、そのうち慣れるんだろうな。
React使ってる自分がかっこいいので、頑張ります。

あるWebアプリが、現状ほぼCSSだけのレスポンシブなので、Reactでパフォーマンスやサクサク感の向上を目標としてスキルを身に着けていく!
React+Reduxのスキルとして学んでいく。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

異文化理解:フランスのテーマ集

Versailles ヴェルサイユ 宮殿、城 庭園 ルイ14世 -> 太陽王、絶対王政 ルイ16世 -> マリーアントワネット Louvre ルーブル美術館 Musee du Louvre …

no image

Herokuの無料枠でPHP+MySQLをGitデプロイする、つもりが…課金発生

Herokuの無料枠を活用して、PHP + MySQLの環境を構築しました。

no image

関東で気軽にBBQできるところ

こもれび森のイバライド:ポティロンの森 食材道具:おすすめセット 3500円(3人前) 入園料1000円 3500/4+1000 = 1875円 http://www.ibaraido.co.jp/w …

no image

Yeti(イエティ)の費用比較

直行バス 新宿駅 参考:何年か前の価格 レンタカー 車代 車12H 7290円 4WD料金 1,620円(税込) スタッドレス 1,620円 スキーキャリア 756円 ガソリン代 片道距離160km …

no image

freeeのインターンの面接に行ってきました

IT未経験でプログラミングは趣味程度のスキルの大学生です。 やっぱり僕は、IT業界にすごい魅力を感じて、好きで、ワクワクできる分野なので、ITベンチャーの長期インターンを探し始めました。