輝く僕らの学費

外の空気が大好き、そこそこ忙しい理系の男子大学生のぶちおです。

未分類

VSCodeをIntelliJみたいなキーマップにできる拡張機能

投稿日:

5日間ぐらい、38度の熱を出し続けていたこの頃です。

来週から、アプリのサービスのところでアルバイトをすることになりました。
そこでは、React Native + TypeScriptな環境なので、VSCode推しの強そうな勝手なイメージがあったので、久しぶりにVSCode触ってみました。

あと、IntelliJで開いててビルド中にIndexingされちゃって、Macのトラックパッドのクリック感が反応しなくなるぐらい重かったので要設定? ってこともあって、VSCodeに逃げてきたところです。

普段のエディタ「IntelliJ IDEA」

学生は無料なので、贅沢に「IntelliJ IDEA」を使っています。ここでは詳細は省きますが、強力なツールなので愛用している人も多いはずです。

そんなJetBrains信者が、VSCodeでも幸せに過ごせそうな拡張機能を見つけました。

IntelliJ IDEA Keybindings

まず、できないこと

shift shift

IntelliJらしさの一つである、shift2回押しはできないようです。

できて幸せになれたところ

選択範囲を拡張「option + ↑」

IntelliJの推し機能の「選択範囲を拡張」は自分もすごく好きな機能です。

ただ、VSCodeのこの拡張機能だと、「’」や「”」で囲われた文字列から拡張していったときに、その中だけ選択される状態にならないのは残念でした。

カッコごとのブロック選択は、問題なく使用できました。

とはいえ、文字列部分の選択を可能にする拡張機能も以前に見かけたので、別で解消できそうです。

Cmd + Backspaceの挙動

デフォルトのVSCodeだと選択位置からその行の先頭まで削除されますが、IntelliJだと行削除です。消えた後の行のズレかたも違和感なく操作できました

アクション検索「Cmd + Shift + A」

IntelliJだとショートカットを覚えるほどでもなさそうな操作は、アクション検索を使ってコマンド感覚で実行できます。

例えば、「Cmd + Shift + A」を押して、「pull」と入力すれば、GitからPullできたりするやつです。

この拡張機能を入れたVSCodeだと、コマンドパレットが開くようになりました。

終わり

あくまでメインはIntelliJなので、それに合わせていく方向で揃えてみました。

操作感的には、ある程度快適になりました。

ちょっとしたコードを書いたり、Markdownでメモ取ったりするのに、VSCodeを使っているので、それも捗りそうです。

拡張機能の詳細で対応表確認できます。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

TOEIC300点から450点を目指して対策してみます!

「TOEICでスコア300点」という思っていた以上に低い点数をとってショックを受けたので、勉強して450点を目指すチャレンジを始めます!

no image

いま使っている松井証券と楽天証券の各手数料のまとめ

楽天証券が2017年末あたりに手数料の改定があり、使う機会も出てきそうなので、いま使っている松井証券の手数料等と一緒にまとめておく。

no image

ちばらき民の俺が日帰りドライブで行きたいところリスト

野島崎灯台 千葉県の最南端なスポット。千葉県の南の方は海水の透明度も高くて綺麗って言われてるから行きたい。 高速料金が片道2000円ぐらいで2時間半ぐらいかかる。 約150キロ 海ほたる 2時間半ぐら …

no image

異文化理解:フランスのテーマ集

Versailles ヴェルサイユ 宮殿、城 庭園 ルイ14世 -> 太陽王、絶対王政 ルイ16世 -> マリーアントワネット Louvre ルーブル美術館 Musee du Louvre …

no image

アルゴリズム過去問解いてみたやつ

#( 1)アルゴリズムの時間計算量について最も適切な記述を選べ. (3) 一般に入力サイズを引数とする関数を用いて表される. #( 2)問題 P の入力サイズが n であるとき,この問題 P に対する …