輝く僕らの学費

外の空気が大好き、そこそこ忙しい理系の男子大学生のぶちおです。

未分類

Herokuの無料枠でPHP+MySQLをGitデプロイする、つもりが…課金発生

投稿日:

Herokuの無料枠を活用して、PHP + MySQLの環境を構築しました。

アカウントの登録

HerokuのWebサイトからアカウントの登録をする。

Account settingsのbillingからクレジットカードを登録しておくと、活用の幅が多少広がる。

アドオンでMySQLを使えるようにする

appのResourcesタブのなかの、Find more add-onsから「ClearDB MySQL」を選択します。

この通り無料で使えます。

ホスト名、ユーザ名、パスワードの取得

appのSettingsタブのなかの、Config Varsから確認できます。

Reveral Config Varsで内容が表示され、CLEARDB_DATABASE_URLに設定されている「mysql://」から始まる値を使います。

次のようにフォーマットされているので、必要に応じて分解するなどして使えます。
mysql://ユーザ名:パスワード@サーバ名/データベース?reconnect=true


phpMyAdminの複数ホストの管理

普段使っているphpMyAdminでサクッと接続を確認したかったので、以下のページを参考にホストを選択してログインできるように設定しました。

Heroku CLIを使ってHeroku gitにデプロイする

普段はめちゃカッコいいGitクライアント、GitKraken使ってて、むしろそれしか使ったことなかったから、コマンド操作に抵抗ありました。

でも、Heroku Gitがベターな方法みたいだったし、新しいことに恐れずに挑戦です。

Herokuのデプロイページにある4行のコマンドだけで本当にデプロイできました。

$ heroku login

$ git add .
$ git commit -am “make it better”
$ git push heroku master

理解は後に置いといて、とりあえず、手順として順番に打ち込んでいくとデプロイできます。

流れ

1. Herokuにログインするコマンド

2. 今開いてるディレクトリのファイルをすべてGitでステージング。Gitでの取り扱い対象ファイルにするみたいな感じ。

3. 変更にタイトルをつけてコミット

4. その変更をHerokuにプッシュ。アップロードされ、コンパイルされます。

え、課金された!?

こんなメールが届きました。

料金の支払いが発生し始めましたって内容でした。

URLに沿ってアカウントページで確認してみると、

ああ、これ。一応やり方検討しておくか。こんなもんなら、別にいいかって気もしてますが。

価格ページでも確認できました。多分これのことでしょう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

htaccessでwwwなしで統一しつつ、index.phpも省略する書き方

Codeigniterで作っているWebアプリで、www.ドメイン名でのアクセスをwwwなしのドメイン名へリダイレクトしつつ、index.phpを省略する.htaccessの書き方。

no image

GCEにPHP7.1+MySQLをインストール

Google Cloud PlatformのCE無料枠でPHP7の実行環境とMySQLを使えるようにする。

no image

TOEIC300点から450点を目指して対策してみます!

「TOEICでスコア300点」という思っていた以上に低い点数をとってショックを受けたので、勉強して450点を目指すチャレンジを始めます!

no image

[PHP]CodeigniterとIon Authでセッションが保持されない

どうも、Codeigniter3のセッションIDがアクセスごとに変わってるっぽくてセッションが保持されないようだ。

no image

大学でプログラミングの講義がはじまりました

大学2年生になりました。2年の前期は勉強が重いです。 1限登校して4限終わりってのが週に4回あってつらさ感じる。 2年生になってやっとプログラミングの授業 つまずいたところ int n = 1234; …