輝く僕らの学費

外の空気が大好き、そこそこ忙しい理系の男子大学生のぶちおです。

未分類

まずは流行りのReactに触れてみる

投稿日:

最近、多くのベンチャーでReactが使用されているのが目立つので、触れてみました。Vue.jsは簡単に触ったことはありますが、JSXなど不慣れな部分が多いので少し勉強してみます。

Reactについて

React、リアクトって読みます。
JavaScriptのフレームワークで、フロントエンドで最近輝いている。

簡単にReactプロジェクトを作成できるcreate-react-app

Facebook製のツールらしい。

導入

sudo npm install -g create-react-app

プロジェクトの作成

create-react-app {新しいプロジェクト名}

ここで、トラブル

まず、Node.jsのパスが通っていなかったので、create-react-appコマンドが使えなかった。さくっとリンクしてあげる。

ln -s /usr/bin/nodejs /usr/bin/node

create-react-appを実行すると

数分ぐらいかかってましたが「Happy hacking!」の表示、これでベースとなるプロジェクトが準備ができました。

動作させてみる

指示通り、作成されたreact2で、npm startをすると、次のようにサーバが起動し、そこに表示されたアドレスで実際に動作させることができます。

cd react2
npm start

実際には、自動でブラウザが立ち上がりました。

src/App.jsにメインのコードが書かれています。

ソースコード

import React, { Component } from 'react';
import logo from './logo.svg';
import './App.css';

class App extends Component {
  render() {
    return (
      <div className="App">
        <div className="App-header">
          <img src={logo} className="App-logo" alt="logo" />
          <h2>Welcome to React</h2>
        </div>
        <p className="App-intro">
          To get started, edit <code>src/App.js</code> and save to reload.
        </p>
      </div>
    );
  }
}

export default App;

jsにHTMLが突っ込まれてるっぽいけど若干違う感じ、そのうち慣れるんだろうな。
React使ってる自分がかっこいいので、頑張ります。

あるWebアプリが、現状ほぼCSSだけのレスポンシブなので、Reactでパフォーマンスやサクサク感の向上を目標としてスキルを身に着けていく!
React+Reduxのスキルとして学んでいく。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

mixiのBug Shooting Challenge#2で総合MVP獲ってきた

久しぶりのエントリーです。下書きにエイチームのインターンとかあるのに… 「帰ってブログを書くまでがBSC」っていうミクシィのchallenge系イベントの恒例のやつですが、寝ました。翌日に書いてます。 …

no image

htaccessでwwwなしで統一しつつ、index.phpも省略する書き方

Codeigniterで作っているWebアプリで、www.ドメイン名でのアクセスをwwwなしのドメイン名へリダイレクトしつつ、index.phpを省略する.htaccessの書き方。

no image

春の京都、ロングドライブ2018

若いのでお金をかけないで京都へ行くよ。 お金のこと 旅行仲間になるべくお金で負担を感じさせたくない。一人の負担を抑えたいから4人集めたい。 交通費 宿泊費 ご飯 関東から京都って、遠いのだろうか 距離 …

no image

少し戸惑ったAWS Loft Tokyoへの行きかた入りかた

今月オープンしたばかりの「AWS Loft Tokyo」へ行ってきました。 初めて行きましたが、若干どうやって入っていけばいいか分からなかったので、記事にします。 AWS Loft Tokyo AWS …

no image

いま使っている松井証券と楽天証券の各手数料のまとめ

楽天証券が2017年末あたりに手数料の改定があり、使う機会も出てきそうなので、いま使っている松井証券の手数料等と一緒にまとめておく。